仏具・その他

butsugu

  1. ホーム
  2. 仏具・その他

仏具・その他

代表的な仏具について紹介させて頂きます。

 

なお、当店で仏壇をご購入の際は、お得なお仏具セットもご用意しております。
※ ただしお仏像は別売りとなりますのでご注意下さい。

お仏像

各宗派によってご本尊(お仏像)は異なります。 お買い求めになるお仏像をよくご確認の上、ご購入下さい。お不明な点がありましたらお気軽にお問い合せ下さい。

お仏壇の上段中央に安置します。新しくお買い求めになった後は、お寺に「開眼法要」をお願いすることをおすすめいたします。

阿弥陀如来
浄土宗 阿弥陀如来 ツゲ製 六角台座

浄土宗用の 阿弥陀如来様をかたどったお仏像です。

板位牌(いたいはい)

お位牌はなくなられた方の象徴です。四十九日までに白木の位牌から本位牌に作り替えることが多く、亡くなられた方の宗教的地位を表す戒名(真宗では法名と呼びます)を書いておまつりします。お位牌には、お一人づつおまつりする板位牌と、数多くの方々をまとめておまつりするための繰出位牌があります。
※真宗ではお位牌は用いず、法名軸と呼ばれる掛軸や過去帳を用います。

仏飯器(ぶっぱんき)

仏飯器には、一日のうち一番最初に炊いた炊き立てのご飯を供えます。

お掛け軸(おかけじく)

宗派によって異なる、それぞれの宗派に関わりの深い方(両脇仏)をお仏壇上段に安置します。掲載以外の宗派につきましては、お問い合わせ下さい。ご予算に合わせてお選びします。

具足(ぐそく)

花立て、ローソク立て、香炉などを一組に揃えた仏具を具足と呼んでいます。花は仏の慈愛と忍耐を、灯は仏の智慧を表し、香はお参りする人の身を清めると言われています。

経机(きょうづくえ)

読経の際、経本をのせる机です。本来、リンやその他仏具はのせません。

リン

強く長く響く音により邪念を払い、無欲の心になるものと言われています。お参りの始めや終わりに軽く打ちます。鳴らし方は内側から軽くたたき上げるか、横から打ちます。リン棒は金襴などを巻きつけたものが、やさしく響きます。

常花(じょうか)

お仏壇の内部の飾りです。蓮が泥の中から生まれ、泥に汚されず清らかに咲くさまを、人間が迷いの世界に住みながらも悟りを開く、美しい姿に例えています。

お線香

お線香の起源

お線香の起源は、聖徳太子の時代に淡路島に香木がが漂着したのがはじまりとされています。 それ以後、仏事や神事に使われるようになりました。 現在の棒状の線香の形になったのは江戸時代初期と言われています。

お線香とお香は基本的には同じで、主に仏事に使われるのがお線香、純粋に香りを楽しむためのものがお香とされています。

お線香の選び方

香りで選ぶのが基本とされます。 人それぞれに好みがありますので、自分やご家族に合ったものを選びましょう。 お線香の種類により、煙の量がが少ないものと多いものがあります。 一般のお線香 主にご家庭の仏事で使用される長さ10~30cm程度のお線香です。 宗派により供え方が異なりますが、一般的には「仏・法・僧」に供えると いう考え方から、香炉に三本立てることが多いようです。 長いお線香 お寺や法要の導師用として使用されます。座禅香ともいわれ、禅堂で用いる70cm以上の長さのものもあり、大型の香炉に立てて使います。

お仏壇とお線香のあげ方

お位牌や遺影の並ぶお仏壇に飾る品は、各宗派によって違いますが、最も基本となるのは、お香・花・灯明です。 お線香を焚くのは、仏様に身も心も清浄にしてから近づかせていただくためで、線香でも抹香でもよく、香炉で焚きます。 お線香をお供えすることは、香煙を通じて仏様とお話するなどといわれております。仏前での御焼香は仏・法・僧(仏…お釈迦さま、法…仏の教えを説いた教典、僧…仏も教えを広めるお坊さん)への帰依を意味して3回行うといわれています。宗派によってちがいはありますが、お線香も仏・法・僧にならい3本立てるのが一般的だといえるでしょう。 お気軽に当店にてご相談下さい。

お線香のまめ知識

Q、お線香はどう選んだら良いですか A、香りで選ぶのが基本ですが人それぞれの好みがありますので、自分に合ったものを選びましょう。 機能的には煙の量の多少に分かれます。煙のあるお線香では「毎日香」や「青雲」、煙の少ないお線香の中では「青雲バイオレット」がおすすめです。また最近では、ラベンダーの香りの「かたりべ」や、白梅の香りの「花風」も人気です。 Q、お線香にはどんな種類がありますか。 A、お線香は原料によって「匂い線香」と「杉線香」の2種類に区別されます。 Q、お線香はなぜあげるんでしょうか。 A、お線香をお供えすることは、香煙を通じて仏様とお話しすることであると言われています。 自分の身を清めたり、仏様の食事といった意味合いもあるようですが、なによりも、よい香りで心を落ち着けて仏様と向き合うことに大きな意味があるといえます。 Q、お線香の消し方はどのようにするのが正しいのでしょうか。 A、火を消すときは、手であおいで消すのが礼儀とされています。吹いて消すものではないと言われているのは、神聖であるべき仏壇の前で息を吹きかけることは不作法とされているからです。

お念珠・数珠

お念珠・数珠(じゅず、ずず)は、穴を開けた珠に糸の束を通し輪にした法具で、仏を念ずる時に 用いる珠との意味から「お念珠(ねんじゅ)」とも呼ばれます。(梵語で「ハソマ」という) 「仏説木○(○は木辺に患)子=むくろじ経」には、釈尊が災いを防ぐために、むくろじ の実を使いお念珠を作ったとされている様に、お念珠を身につけることにより災いを取り除き、平穏や安らぎを得られるものとされています。念仏の際に音を立てて揉んだり、真言・念仏の回数を数えるのに珠をつまぐる目的などで用いられます。 念仏の回数を問題にしない浄土真宗などの場合は、仏前での崇敬の念の表れとして用います。  お念珠の珠の数は、人間の持っている煩悩の数108個のものが正式とされ、煩悩を滅するためと言われています。宗派によって正式な形が違いますが、略式の一連の「片手念珠」はどの宗派の方でもご使用になれます。また ご自分の宗派のお念珠を持っていれば良く、お参り先の宗派は問いません。

お念珠(数珠)を取扱う上でのご注意
  • 法具なので、大切に扱いましょう。
  • 携帯時は数珠袋(念珠袋)など専用の袋に入れましょう。直接ハンドバッグなどに入れると房や玉を痛めたり切れる原因になります。
  • 置く時は鞄や念珠袋、ハンカチなどの上に置き、畳の上などには直接置かないようにしましょう。 お仏壇の前では念珠(数珠)掛けがあれば便利です。
  • 一般的にお念珠(数珠)を持つ場合は房を下に垂らし左手に持つか、左の手首に下げましょう。
  • ウデワ念珠(数珠)は左手にはめ、通しているゴムは水に濡れると切れやすいので台所やお風呂でははずしましょう。またトイレなどの不浄なところでも、はずしましょう。
浄土宗用のお念珠(数珠)

浄土宗では、必ずお念珠(数珠)を持つことが壇信徒の心得とされています。 正式な浄土宗のお念珠(数珠)は右の写真のように二つの数珠を交差させたような独特な形です。 これは毎日たくさんお念仏(南無阿弥陀仏)を唱える事が大事との教えから、お念仏を数えるために考えられました。 そろばんの様にお念仏を唱える時に繰り、一周すると別の輪の玉を一つずつずらし、最終的には三万から六万編唱えられます。 普段は左手で持ち、合掌時には写真のように両手の親指と人差し指の間に両方の輪を入れます。

浄土真宗のお念珠(数珠)

浄土真宗ではお念珠を繰りながら念仏を唱える事がない為 珠の数は関係なく材質も問いません。 一般的には一連の略式念珠を使用します。

天台宗のお念珠(数珠)
真言宗のお念珠(数珠)
禅宗(臨済宗)のお念珠(数珠)
日蓮宗のお念珠(数珠)
ウデワ念珠(数珠)

いつも身につける事によってお守りのように災いを取り除き平安が得られます。また自分自身の戒めにもなります。 またファッションのアイテムとしてもたくさんの種類があります。 最近では水晶は幸運を呼び込む石だとか、虎目石は金運仕事運を良くするとか言われ買われる方が増えています。 効能の程はわかりませんが、ウデワ念珠をつけることによって、前向きな気持ちになることは良いことだと思います。

お念珠(数珠)の修理について

永年ご使用されると糸が切れたり、房が傷んだり、珠が欠けたりすることがありますが、ほとんどのものは修理出来ますのでご相談下さい。 糸が切れると縁起が悪いと思われますが、切れないお念珠(数珠)はありません。逆に悪縁を切るといって不吉なことではありません。 使わなくなったお念珠(数珠)はゴミに棄てないで、当店へお持ち下さい。毎年11月23日に京都洛北の赤山禅院で行われる「珠数供養」に持参し、お供養してお焚き上げします。もちろん無料です。

店舗案内を見る